正直、私も理解できません。正直言って、これは本当にイライラします。モデルを量子化して、一番必要な時にモデルのIQを底値まで下げるより、ピーク時に料金を上げる方がましだと思うからです。もっとちゃんとした料金設定にすればいいんですよね?誰かこれについて説明してくれる人はいませんか?
なぜ私のスタートアップは、バイブコーディングを趣味でやっている個人ユーザーや宿題をしている子供たちなどとGPUサイクルを奪い合わなければならないのでしょうか?価格差別化によって市場の階層化をもう少し進めることはできないのでしょうか?そうしない理由は何でしょうか?
関連する謎は、すべての電力会社がこの件で罪を犯しているということです。彼らは皆、電力網のような動的なメーター制度ではなく、モデルIQを使ってこのゲームをしています。ピーク負荷時に料金が割増になる仕組みです。どの会社もこの点で群を抜いていません。つまり、私が見逃している大きな何かがあるということです。
ええ、考えれば考えるほど奇妙ですね。リアルタイムで計測される電力が産業における主要な入力で、リアルタイムストリーミングトークンが主要な出力なのに、なぜトークン課金は固定で、電気料金にリアルタイムで上乗せされないのでしょうか?