## リストは外側、詳細は内側。 Cursor 2.0 を使っていて面白い発見がありました。#rightsidebar の仲間であれば、エージェントビューとエディタービューは実際にはそれほど違いがないということです。 @shanselman が何年も前に初めてこの話題に触れて以来、私は #rightsidebar を使ってきました。そして今、自分の自然なコーディングレイアウトがこんな感じになっていることに気づきました。AI UX について、エージェント専用の画面スペースという観点から考えることをおすすめします。 Cursor 1.0では約25%でしたが、Cursor 2.0では使い方によって約50~100%になります。ファイルシステム(ログとしても機能)を検査できるのが気に入っているので、50%にしています。しかし、LHS = Agent、RHS = Manualの設定や、Karpathyの「自律性スライダー」がVSCodeのペインスプリッターとして視覚的に表示されるのが興味深いです。
スレッドを読み込み中
X から元のツイートを取得し、読みやすいビューを準備しています。
通常は数秒で完了しますので、お待ちください。
