もちろん、この分析は、主流派の人々が住宅政策を議論する方法とは全く異なります。むしろ、人々ははるかに単純な考え方、特にほとんどすべての人にとって家を買う方が賃貸よりも本質的に良いという考えに焦点を当てており、人々が家を借りるのは買う余裕がないからだという考え方が顕著です。人々はこの考えに対して、様々な誤った主張をする傾向があります。例えば、住宅価格が一般市場よりも早く上昇すると予想し、住宅価格に投機するべきだから、家を買う方が良いと主張する人がよくいます。しかし、この主張はほとんどの場合根拠がありません。責任あるファイナンシャルアドバイザーは、単一の分散されていない資産に投機するために多額のローンを組むことを推奨しません。投機対象資産がたまたま住宅だからといって、関連する考慮事項がそれほど大きく変わるわけではありません。 人々がよく持ち出すもう一つの考えは、賃貸は「お金を捨てている」というものです。住宅ローンの返済とは異なり、元金を返済することで資産が蓄積されるわけではないからです。しかし、この考えも誤りです。元金の返済によって富が築かれるわけではありません。単に負債が減っているだけです。賃貸はお金を捨てているのではなく、資産の所有権ではなく、期限付きのリース契約を通じて、商品に対する異なる、より限定された権利の束を購入する方法に過ぎません。 市場価格に異議がある場合、あるいは政府の補助金や規制によって市場が歪められている場合を除き、住宅所有が純現在コストの削減につながると期待する経済的な根拠はありません。もちろん、政府は実際には市場を歪めています。しかし、それはさらなる市場介入によって事態を悪化させる正当な理由にはなりません。せいぜい、住宅購入を促進する政府のプログラムを利用することが、個人的な利益になる可能性があるということを意味するだけです。
スレッドを読み込み中
X から元のツイートを取得し、読みやすいビューを準備しています。
通常は数秒で完了しますので、お待ちください。