これはおそらく多くの人が自問する質問でしょう。その答えを考えてみたいと思います。
まず、就業していない人全員が失業者であるという考えを捨てなければなりません。統計はそうは考えていません。生産年齢人口は、「就業中」「失業者」「労働力人口外」の3つの主要なグループに分けられます。
スウェーデン統計局の2021年労働力調査(年齢範囲15〜74歳)では次のようになっています。
就業率を計算する際は、失業者数を人口で割ります。上の図では、5,059,000人 / 7,512,000人 = 0.67(つまり、人口の67%が就業している)となります。
しかし、失業率は人口の割合ではなく、労働力人口の割合として計算されます。上の図では、失業率は489,000人÷5,547,000人=8.8%です。
「失業中」でありながら「労働力外」ではないとするには、何が必要ですか?「積極的に仕事を探している」必要があります。仕事を探していないのであれば、失業中ではありません。
就業率と失業率(全人口と労働力(「就業者」+「失業者」で構成))の分母の数値が異なると、奇妙な結果が生じる可能性があります。
例えば、雇用率が50%で失業率が0%という架空の国を想像してみてください。一体どうやってそんなことが可能なのでしょうか?!では、女性の就労を禁じる制度があると想像してみてください。もし男性全員が就労し(つまり統計上は「就労」し)、人口の半分を占めるとしたら…
…すると、雇用率は50%になります。女性は就労できないので求職者もいないため、失業率は0%になります。あるいは、10万人が突然働けるようになる奇跡の治療法が発明されたと想像することもできます。
そして、病人として働けなくなる状態から失業者として働けなくなる状態に移行し、失業率が上昇します。
ですから、私から見れば、失業率は雇用率よりも解釈が難しい指標です。
雇用が失業よりも重要な指標だと考える理由は、雇用こそが価値を生み出し、福祉サービスを維持するための税収を生み出すからです。私は、80%の雇用と8%の失業率の国に住むよりも、…
60%が働いていて、失業率は3%。よく考えてみると、ほとんどの人がそう思うのではないでしょうか。
測定週中に1時間働けば「雇用」とみなされるという批判がよく聞かれます。これは事実です。すべての国が従うILO決議で規定されています。
しかし、1時間という制限は無意味です。なぜなら、それほど短い時間しか働いていない人(0.2%未満)はいないからです。20~64歳の年齢層では、ほぼ97%が週20時間以上の仕事をしており、83%が週35時間以上の仕事をしています。
もう一つよくある批判は、「ジョブベース労働」、つまりスウェーデン公共雇用サービスからの資金で賄われる仕事が多いというものです。しかし、参加者を雇用者としてカウントするのは、雇用主への賃金補助金に充てられる措置のみです。
Af からのこれらの賃金補助金により、20 ~ 64 歳の年齢層の雇用率が約 1.6 パーセントポイント上昇するため、大きな問題ではありません。
補助金付きの仕事は時間の経過とともにこのように発展してきました。
補助金付きの仕事の60%は労働能力が低下した人々、つまり補助金付きの仕事に就く代わりに早期退職を余儀なくされる人々に割り当てられていることを心に留めておくことが重要であり、そのことで社会に多大な損失が生じている。
訂正:「就業率を計算する際は、失業者数を人口で割ります。上記の図では、5,059,000 / 7,512,000 = 0.67(つまり、人口の67%が就業している)となります。」当然のことながら、「就業者数を人口で割る」と明記する必要があります。
訂正2:「そして、_彼ら_は病人として働かなくなり、失業者として働かなくなり、失業率が上昇する。」と正しくはこうです。(すみません、「彼ら」と「彼ら」の区別がつきません…)